こんにちは!あまねです!
今回は「車検の速太郎」で車検を受けてきたので実際にかかった車検費用や注意点、利用した感想などをお伝えできればと思います。
「車検の速太郎」の車検を検討中の方はよければ参考にしてください。
車検の速太郎で実際にかかった費用
まずは車検費用ですが、かかった費用は総額で66,230円(税込)でした。
車検に出したのはエコカー減税対象のホンダフィットです。
内訳は下記の通り。
- 自賠責保険:20,010円
- 自動車重量税:15,000円
- 印紙代:1,400円
- 24ヶ月法定点検基本作業:14,300円
- 発煙筒交換:880円
- ワイパー交換(2本):2,640円
- オイルエレメント / ブレーキオイル交換 / ブレーキクリーナー / ブレーキグリースアップ / 左右ヘッドライト光軸調整:コミコミで12,000円
- エンジンオイル:無料
まだ車は新しいですし、ブレーキクリーナーやブレーキグリースアップ、左右ヘッドライト光軸調整はお店の利益になるだけなのでしなくても良かったんですが、感じの良い店員さんだったのでお願いしました。(笑)
このあたりの価格は店舗によってバラバラだと思いますが、必要ない方は断ればもう少し安くなります。

楽天車検から申し込みで楽天ポイント3000円分ゲット
実は今回は楽天車検を通して車検の速太郎に行ってきました。
楽天車検は簡単に言うと、楽天ポイントがもらえる無料の車検予約サイトです。
私は楽天車検から車検の速太郎に申し込んだので、私の楽天アカウントには後日、楽天ポイントが3,000ポイント付与される予定となっています。
記事執筆時だと、楽天車検から車検の速太郎に車検を申し込んで実施すると楽天ポイントが2,500ポイントもらえます。申し込み時に紹介コードを適用するとさらに追加で300〜500ポイントが付与されるため、トータルで最大3,000ポイントとなります。
楽天車検の申し込み方法は「楽天車検の評判や口コミ:メリット・デメリットまとめ」という記事にもありますが、簡単に説明すると以下5つの手順となります。
楽天車検で店舗を検索
- 選んだ店舗のキャンペーンにエントリー
- お客様情報などを入力して車検見積もりを申し込む(紹介コードの入力も忘れずに!)
- 店舗から電話がかかってきたら来店日時を決定
- 見積もり&車検実施
とにかく気をつけることは、キャンペーンに必ずエントリーすること、そして紹介コードを適用させることの2点です!
ちなみにキャンペーンは車検の速太郎以外でもオートバックスやエネオス等で随時開催されています。速太郎が近隣にない方は別のお店を検討してみてください。
・現在楽天車検でキャンペーンを開催している店舗一覧はこちら
車検の速太郎は全額クレジットカード払いができる?
車検の速太郎のクレジットカード払いについてですが、私が行ったお店は法定費用も含めて全額支払い可能でした。
ただし車検の速太郎全店舗で全額可能なのかはどうかは分かりません。クレジットカード払いをする方は電話で日程の打ち合わせをするタイミングで質問しておくと良いと思います。

車検の速太郎は最短45分で車検完了
車検の速太郎のホームページには車検の流れとして45分(作業内容によっては1時間を超える場合あり)で車検が完了することが紹介されています。
流れは下記の通りです。
- 0分:入庫
- 10分:フロントで受付
- 25分:分解点検・検査
- 40分:立ち合い説明・見積もり
- 45分:カルテの説明・精算
意地悪な私は本当に45分なのか密かに計測していました。(笑)
結果、本当にちょうど45分で完了しました!速太郎というだけありますね!疑ってスミマセンでした!
しかも最後の説明のために私を呼びにきたお姉さんは「お待たせしてすみません〜」と低姿勢でとても感じが良かったです。こちらとしては「全然待ってないですよ〜!」という気持ちでした。
立ち合い説明の内容
立ち合い説明の内容も忘れないうちに書いておきます。
分解点検が終わると、分解された状態のまま車のオーナーが呼び出され、整備士さんに状態を説明されます。
具体的には、タイヤの溝が減っていたり劣化していないかどうかや、ブレーキパッドの減り具合、バッテリーの状態、エアコンフィルターの状態、ワイパーの状態、発煙筒の期限などです。
交換しないと車検に通らない部分はもちろん交換しますが、その他の箇所も整備士さんの説明を聞いたうえで必要があれば交換・整備を依頼します。

タイヤのローテーションはしなくて良さそうとのことでした!
車検の速太郎の評判・口コミ
車検の速太郎のネット上の評判・口コミは下記の通りです。
さらにその下に私個人の口コミを記載しています。
うわ、6月車検や。忘れてた爆笑??
速太郎安すぎて速太郎以外で通すことないわー、、、多分次も5.6万でいけるはず?— みんなのおかん?あずきさん【公式】 (@okanyade0930) April 22, 2022
わいのトランポ
車検の速太郎
一時間だって はや? pic.twitter.com/611vRE7T39— のぶやん@おっさんポ(保険担当) 偽関節マン^^; (@nobunobudayo) April 8, 2022
愛車の車検の予約日だったので、車検の速太郎へ持っていったら、部品交換とその作業手数料だけで、余分に9万円もプラスされることが分かりました。ショックで仕事は中断。レンタルDVDでマスカレードナイトを観てます。モデルのホテルはロイヤルパークホテルだそうです。今週末泊まってやる(*´∀`*) pic.twitter.com/PcWp4gIbgj
— エボ™ (@lanser_evo3478) April 4, 2022
ディーラーにハスラーの車検見積もりをしてもらったところ、86000円だった。これが最低料金らしい。
高くね?
今回はディーラーは、辞めた
車検の速太郎にしよう!— のび太 (@nobita_kore) April 2, 2022
普通車の車検、7万弱だった。
安いわーびっくり!
速太郎さん、ありがとう✨#ちちぶFM— ことは@くまちゅけ! (@kotohatea) March 31, 2022
ディーラー車検だと12万〜14万請求されるけど、車検専門店だとパーツ交換、工賃込みで6万前後という現実
差額でスマホ変えるし車検の速太郎にすっかぁ— 白真弓(しらまゆみ) (@Hakusin3930k) March 27, 2022
速太郎で初めて車検するけど早い笑
スタビライザーだけ交換でいけそ?
走行距離24500kまだまだ走るで!— フランキー? (@nanaserb16006) February 21, 2022
手放そうか迷ってる車なので、ディーラーだと高くつくだけだし、初めてだけど車検の速太郎に来てみました。
受付のお姉さんの対応めっちゃ丁寧で優しい?
待ち時間にいっぱい展示車見れるのもいい?— リリペ❤️?? (@rrrrr_c0) February 17, 2022
車検の時期が来たので初めて「車検の速太郎」で受けました?
1回目って事でこれといった交換部品も無く1時間程で終了
早いし安いのね?? pic.twitter.com/cEq82AseOP— SHIONO (@SHIONO51707586) February 12, 2022
3ヶ月分のツイートをさかのぼってみましたが、ほとんどが好意的なレビューばかりでした。(マイナスなツイートも探してはいたんですが…)
続いて、ここからは私が実際に車検の速太郎で車検を受けてみて感じた「良かった点」「悪かった点」となります。
良かった点(メリット)
- スタッフがみんな好印象(とくにフロントの方々)
- 整備士が車の状態を分かりやすくしっかり説明してくれる
- 車検が終わるのがとにかく速い
- 費用が割とリーズナブル
- 楽天車検を通せば楽天ポイントがもらえる
- 全額クレジットカード払いができる(店舗による?)
- 車検はわずか45分なのに窓を拭いて、車内の軽い清掃までしてくれた(店舗による?)※洗車はありません
悪かった点(デメリット)
- 見積もり日と車検日が同じ日なので、見積もりだけして帰るのは気まずいかも(キャンセル料金がかかる場合も?)
- オイル関係やヘッドライト光軸調整などの営業をされる(私はお願いしましたが、できるだけ安く済ませたい方は断ってもOKです)
- 説明中に他の整備士さんたち3、4人に囲まれている↓
囲まれていると言ってもそんなに近くにいるわけじゃないですが、ちょっとだけ圧を感じました。(笑)
でもこれは私が整備をOKした際にすぐに取り掛かるためなんだと思います。実際にブレーキクリーナーとブレーキグリースアップをお願いした瞬間すぐに周りの整備士さんたちが作業に取りかかっていました。
まとめ
車検の速太郎の車検は、総じて印象が良かったです。
安くて速くて整備もしっかり。時間のない方や車検予約を安く抑えたい方にはおすすめです。
ただし、見積もり日と車検日が同じ日だということには注意する必要があると思います。とくに年式の古い車は整備をすすめられる箇所が多くなることが予想されます。年式の古い車のオーナーで車の知識があまりない方や、断るのが苦手な方はちょっと要注意かもしれませんね。
