ホリデー車検の評判・口コミを調査

「ホリデー車検」の料金やネット上の口コミ・評判を調べてみました。

利用を検討している方は参考にしてみてください。

「ホリデー車検」とは

まずは「ホリデー車検」の概要ですが、公式ページを調べてみると1994年に大阪でスタートした会社のようです。

「ホリデー車検」の名前の由来は、陸運局が休みでもユーザーが一番便利に利用できる土曜日と日曜日に車検を実施できるようにしたことから来ているそうですよ。

記事執筆時は全国で240店舗のフランチャイズを展開している大手車検専門店です。

ホリデー車検の料金(車検費用)

 

続いてはホリデー車検の料金についてです。

料金は概算費用(車検料+公的費用)が公式サイトに掲載されています。(以下は執筆時のもの)

  • 【ワゴンR・ムーブ・ライフ 等】52,534円~
  • 【重量が ~1,000kg の乗用車】63,194円~
  • 【重量が 1,001kg~1,500kg の乗用車】71,394円~
  • 【重量が 1,501kg~2,000kg の乗用車】79,594円~
  • 【重量が 2,001kg~2,500kg の乗用車】87,794円~
  • 【重量が ~2,000kg の小型貨物車】44,914円~
  • 【重量が 2,001kg~2,500kg の小型貨物車】48,214円~
  • 【重量が 2,501kg~3,000kg の小型貨物車】50,614円~
  • 【重量が 3,001kg~4,000kg の小型貨物車】54,714円~

パッと見た感じではカー用品店と肩を並べる安さだと思います。ディーラーとは比べ物にならない安さです。

 

新車を買ってはじめての車検なら「ホリデー車検」が断然安い!

上記では「カー用品店と肩を並べる安さ」と言いましたが、「ホリデー車検」のほうが断然お得になるケースがあります。

それは、新車を購入してはじめての車検だった場合です。

「ホリデー車検」には『ホリデー車検はじめてくん』というプランがあって、新車を購入してから3年目、つまり初めての車検だった場合は車検料がなんと11,000円になります。(走行距離の制限なし)

その場合の車検総額は以下のとおりです。

  • 【ワゴンR・ムーブ・ライフ 等】42,770円〜
  • 【重量が ~1,000kg の乗用車】53,430円~
  • 【重量が 1,001kg~1,500kg の乗用車】61,630円~
  • 【重量が 1,501kg~2,000kg の乗用車】69,830円~
  • 【重量が 2,001kg~2,500kg の乗用車】78,030円~
  • 【重量が ~2,000kg の小型貨物車】35,150円~
  • 【重量が 2,001kg~2,500kg の小型貨物車】38,450円~
  • 【重量が 2,501kg~3,000kg の小型貨物車】40,850円~
  • 【重量が 3,001kg~4,000kg の小型貨物車】44,950円~
  • 【ハイブリット車】要お問い合わせ

これは驚愕の安さです。

実は私も次は新車からはじめての車検なんですよね。まだ購入したばかりなので2年くらい先の話なんですが、今のところ次の車検はホリデー車検のこのプランが有力候補になってます。

新車購入から初めての車検の方はぜひ検討してみてください。(『ホリデー車検はじめてくん』プランの実施店舗は事前に確認してください)

「ホリデー車検」の口コミ・評判

はじめてホリデー車検を利用する方は利用者の評価や感想も気になりますよね。

ということで、口コミや感想をスマホに穴が開きそうなほどTwitterで調べてみました。

Twitterの反応

こうやって見ると評判はかなり良いほうだと思います。

車検に通らなかったという方もいますけど、部品が今すぐ確保できない箇所に不具合があったのでしょうか。その場合は仕方ないですね。

調査の結果、総じてホリデー車検の満足度は高そうです!

ホリデー車検の流れ

ここでは車検予約から車検完了までの流れをご説明します。

①インターネットで予約

「ホリデー車検」は完全予約制となっています。

ホリデー車検公式サイトで最寄りの店舗を探し、「ホリデー車検をご予約」のボタンから予約を入れてください。

つっつん

もしも最寄りにホリデー車検の店舗がなかった方は「楽天Car車検」というサービスで他のお得な店舗を探せます

⇒ 楽天Car車検の見積もり予約方法・申し込み方を解説!

②予約の確認

予約した店舗から車検の日時や概算見積り金額などが記載された車検ガイドブックが送付されます。

車検時に必要なものも記載されているので確認しておきましょう。

③入庫・受付

予約した日時の5分前に車を入庫させます。

受付で本人と車の確認手続きをしたら点検が終わるまで待合室で待っておきます。

④立ち会い説明

点検が終わったら車の状態の説明を聞き、適切な部品交換時期のアドバイスなどを受けます。

⑤整備

立会い説明の話合いで決まった消耗部品の交換や整備をしてもらいます。

⑥完成検査・完成報告

整備作業完了後、完成検査を実施。

検査後、車検整備報告書・保証書を見ながらカーアドバイザーから説明を受けます。

⑦精算・車検終了

さいごに車検費用を精算して完了となります。

クレジットカード払いを希望する場合は事前に車検実施予定の店舗に確認しておきましょう。
店舗によって全額クレジットカード払いが可能な場合と法定費用を除いた金額だけ可能な場合に分かれるようです。

車検当日に準備するもの

車検当日に準備しておくものは下記のとおりです。

忘れずに持参しましょう!

  • 自動車検査証自動車損害賠償保険証明書(自賠責)
  • 今年度の自動車納税証明書車検証の使用者の印鑑(認印可)
  • 車検費用(ガイドブックに記載された概算見積もり金額を確認。追加整備費用が発生する可能性あり)
  • 署名捺印した車検ガイドブック(事前に送付されたもの)
  • ホイール等のロックナットのキー(装着している場合のみ)

【保存版】18年間で私が選んだ車検業者を比較

車はリースで乗る時代!

全国対応!楽天ポイントが貯まる楽天Car車検

Sponsored Links